哲学塾授業

哲学塾授業  難解書物の読み解き方
哲学塾授業  難解書物の読み解き方中島 義道

講談社 2012-04-26
売り上げランキング : 95847


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
最近立て続けに中島先生の「哲学塾」を読んでます。中島義道は『ぐれる!』に見られるような不良中年ですが、やはり正統カント哲学者でもある。哲学の解説をする「哲学学者」ではなく、「何が本当であるのか」を本気で考える哲学者。哲学をする人です。
たいていの人間は哲学なんてせずに生きていけるし、手を出したところで何も面白くないんでしょうけど、中には哲学をしないと生きていけないタイプの人間もいます。そういう病気です。この病気の人が生きていくには、哲学をしないといけません。しなかったら死んでしまう。哲学すれば治るかといえば、治ることはありません。ただ生きていけるだけです。そして、羨ましいくらいにその姿は充実している。食べたりセックスしたりは、人間に生まれなくても別の動物でも出来ることですが、哲学だけは人間にしかできない。人間に生まれてしまって、しかも頭で考えることを享受してしまうと、この病いに罹ります。哲学塾は、そうした患者さんたちのクリニックです。
この本は、その診察風景です。過去の哲学者の本を読む読書会のふりをしてますが、これは薬ですね。哲学書は、過去の大病人が自分の病いのために書いた「処方箋」です。ロック、カント、ベルクソンニーチェキルケゴールサルトル。この本で取り上げられているのは、この6人。本の一段落ずつを丁寧に読み解いていく。解説書ではありません。生徒が文意を汲み取れないとき、中島先生は、その生徒がどういう風に読み解けずにいるかを見て取って、自力で読めるようになるまで追及の手を緩めません。
実際、何が書いてあるのか分からない、直訳調の原文が提示されます。とても回りくどく見えます。でも、中島先生が着眼点を示し質問を繰り返していくと、ベルクソンならベルクソンの苦しみが見えてきます。のたうち回っています。自分から出てきた言葉に驚愕し、同意し、反論し、さらに深めようとする。そういう苦しみが見えてくると、不思議なもので、とても大事なことを描き出そうとしてるのだと分かります。「私にも同じ苦しみがある」と思い至る。
どの哲学者も読めるようになるわけではなりません。やはり、自分と同じ病いを持っている人の文章だと、すんなり心に落ちる。サルトルの『存在と無』は学生時代読みましたが、チンプンカンプンでした。でも、中島先生のこの授業で少し見えた。サルトルはずっと、心理療法の面接中に僕自身が感じていることを論理に落とそうと苦闘してる。人は、どこにいても他者のいる空間の中に閉じ込められてしまう。一人でいるときでさえ、自分に罵声を浴びせている。そこに出口があるのかどうか。こんな賢い人でも苦しんでるんだと分かると、ホッとしますね。
あと、ニーチェもすっきりしました。ニーチェがバカみたいに読みやすいのは、彼の批判精神が自分自身を対象としてないからで、自分をも視野に入れ人間社会を罵ろうとするとキルケゴールのように複雑な文章になるのも分かった。そして、この二人の苦しみは、よく分かる。腹立たしいんですよね。自分自身が腹立たしい。何もかも全部ぶち壊したくなる。こうした毒々しい部分を脱色したような哲学書がベストセラーになっても、病人である人間には腹の足しにさえなりません。中島先生は、ちゃんと毒入りのまま「フグ」を平らげようとしてる。
反対に、ジョン・ロックは分かりませんでした。これはまた、別の病気の人らしい。それなのに読めてしまう中島先生は、やはり大病人。追いつけません。


ぐれる! (新潮新書)
ぐれる! (新潮新書)中島 義道

新潮社 2003-04-10
売り上げランキング : 101839


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
人生から降りるための指南書。「なに頑張ってるの? あんたのことなんて、誰も見てないよ」と、真実を告げてくれる。世間的な価値観を断捨離すれば、人生があまり残ってない事実だけが残る。何をやっても、どうせ死ねば無駄なこと。そう気づくと、結構楽になるんだよなあ。