パーソナリティを科学する

パーソナリティを科学する―特性5因子であなたがわかる
パーソナリティを科学する―特性5因子であなたがわかるダニエル ネトル Daniel Nettle

白揚社 2009-09
売り上げランキング : 92455

おすすめ平均 star
star今後を期待させられる良書

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
いま心理学界で「科学的」とされる性格検査「ビッグ・ファイブ」。まあ、質問紙で測っておいて「科学的」も何もないと思うんだけど、著者の思惑とは別に「性格とは何か」について考えさせられて面白かった。
ビッグ・ファイブとは、「性格」を5つの因子で説明する方法。つまり、外向性・感受性・誠実性・調和性・開放性の5項目を使えば、その強弱でどんな「性格」でも表現できる。面白いでしょ。性格の「音階」を見つけた。これまで無数にあった「性格検査」は、このビッグ・ファイブひとつで全部片付けることが出来る。他のテストと相関をとっていくことで、それぞれの検査が5因子の何を測っていたのかが明らかになる、って話。
なんでか、って種明かしすれば、これは「記述」の問題。5因子の根拠は、「性格」に関わる言葉を集めてたくさんの人にカテゴリー分けをしてもらい、その分け方の因子分析から出来ている。つまり、ひとの「性格」を表現する言葉は5つのグループしかない、ってことです。ね? 不思議な感じがしてきません? これって個人の性格のことを論じてるんじゃなくて、「性格について表現しようにも、言葉にそれだけのレパートリーがない」ってことなの。なのに著者のダニエルさんはさも重大な発見のように騒ぎ立てて、それを生物学的な進化上の必然性に絡めて考察を始める。それぞれに「この因子は、生存においてどんな意味があるか」と。でも、それぞれが「マイナス」の人もいるじゃない? その「性格」も存続してきたわけでしょ? 「しかし、マイナスの場合にもそれぞれ進化上の意味があって・・・」と話が続くと、結局「進化」って何とでも言えるんだなあ、としか思えないや。進化心理学ってそんな「言葉遊び」なの? 説明原理にならないね。五行説や四気質説と変わらんよ。


エゴグラム―ひと目でわかる性格の自己診断
エゴグラム―ひと目でわかる性格の自己診断ジョン・M. デュセイ 池見 酉次郎

創元社 2000-08
売り上げランキング : 249490

おすすめ平均 star
star交流分析を深く学びたい人であれば、いろいろな気づきが得られるだろう。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ビッグ・ファイブ自体は、実際のところエゴグラムの5因子と重なっています。「精神分析の大衆版」と言われる交流分析。5つの自我状態を考えてるんだけど、これがぴったりビッグ・ファイブと同じ。まあ、当り前だよね。「性格を表す言葉は5つのカテゴリーにしか分けられない」のだから。エゴグラムの良いところは、もとが治療論だから、きちんと人付き合いの役に立つところ。相手の個性を尊重しながら、それに合わせて自分の個性も活かしていく。「性格」は押しつけても仕方ないんだから。
精神分析に興味がある人は、フロイトユングなんかから入らず、まず交流分析を勉強してみるといいよ。すると、分析家の関心が「人と人との交流」にあると実感できる。その後フロイトを読むと、彼の考察が「交流」を巡っていることが見て取れます。リビドーや超自我は準備の概念にすぎず、実際は面接場面に流れる「交流」を主戦場としている。「自分の性格に困ってるんです」という悩みも、具体的に尋ねれば「人付き合いの仕方」の話。そしてその「交流方法」は「いまここ」の面接でも現われる(転移)。こいつをどう扱っていくか。