思春期の心の臨床

思春期の心の臨床―面接の基本とすすめ方
思春期の心の臨床―面接の基本とすすめ方青木 省三

金剛出版 2011-11
売り上げランキング : 182297


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
川崎医科大学の青木省三先生が、2001年に書いた本に加筆修正して増補版として去年末に出したもの。基本姿勢は変わりませんが、やはりこの10年は大きな変化があったのかな。ますます力の抜けた、良い臨床を言葉にされてます。精神科の先生の利点は、確かにそこに日々の臨床の匂いがあることですね。自分の体験に根ざしている。
途中で30年越しの事例が書かれてますが、なぜ30年も掛かっているのかを自分の未熟さに絡め考察している。謙虚な方だと思います。若い頃は、どうしても自分の力で治そうとする。「治療者」という言葉に呪縛されるんですよね。「治らない患者さん」は、そういう治療者の傲慢さを突いてくる。「お前もただの人間じゃないか」という当たり前のところを直面させてくる。この事実から逃げてるうちは半人前です。お金を貰うことさえおこがましい。「ただの人間」という事実を受け入れれば、治療者は強くなります。「治すこと」が目標ではなくなるから。「人生を楽しく、楽に過ごしていけること」が目標になる。そうすると、器質的に障害がある患者さんでも、病院に来てくれない患者さんでも、人間に出来ることがある。そのための心得が載っている本です。
思春期外来の先駆者らしく、症状別に心得が並べられています。不登校の場合や境界例解離性障害強迫性障害、自己破壊行動や広汎性発達障害など。来てくれた子どもに合わせ、何を気をつけるべきか、どういうアプローチがどういう結果を生むかが、懇切丁寧に書いてあります。どれも参考になりますね。特に発達障害を抱える子が、前思春期に入ると人の目を気にして引きこもりがちになることがある。これを「他者の視点に立つ力が付いて来たから」と捉えるのは同感。ところが今の医療だと「社会不安障害」扱いして抗不安薬を出すんだよなあ。その薬、何の役に立つんだろう?
出来るだけ「病人」にしないようにする、という基本スタンスも好きです。昨今「病者の役割」とか言って、クライエントを「病人」にしてしまうことが治療的なアプローチのように言われてますが、それは薬屋の陰謀ですね。むろん、働きすぎる人には休息を取ってもらうメリットがありますが、そうでない場合はデメリットが大きい。薬を与えれば与えた分、「あなたは自分では治せない」というメタ・メッセージを与えてしまう。その自覚がない医者が多すぎるから、青木先生のような方は希少な存在です。「うつ状態」で受診して、すぐSSRIを出す医者に遭遇したら、病院換えたほうが良いですよ。それは、診察時間をサボって、通院回数を増やさせる方法なんだから。
あと「たまり場作り」の話も良かったです。昔の子どもには「たまり場」がありました。青木先生はお好み焼き屋を挙げてるけど、まあ、僕にはたこ焼き屋でしたね。小学生や中学生が学校帰りに寄り道してたむろするところ。四、五人でお金を出し合ってたこ焼きを買って、みんなで分けて食べる。それだけで「仲間」という感覚がじわりと口に広がって行く。そういう味覚と触覚と共同体感覚とが混ざり合った空間が、お節介なPTAのおかげで今では根絶されました。大人の目が届かない子どもたちだけの空間って、人間形成には大事ですよ。それが社会性の基盤なのに、なんでか今の子どもたちには無いんですよね。スポーツクラブに学習塾。どこに行っても大人の監視の目が光っている。そんなところで社会性が育つわけ無いのに。子どもが「子供扱い」され、大人になり損なってしまう。
というわけで、思春期外来に「たまり場」を作る話、良かったです。治療者の知らないところで、子どもたちは治っていく。そういうプロセスに青木先生が添わせてもらいながら、いつも驚いてばかりいる感じが、幸せな臨床を築き上げてこられてるなあ、と思いました。